コルチェの療育
法人理念
「その子の人生を、よりよく変える関わりを。」
支援方針
コルチェでは、職員一同、子どもたち一人ひとりに温かく丁寧に関わることを何よりも大切にし、子どもたちの主体性と意欲を重視しています。
その上で、子どもたちへの療育や関わりができる限り適切で効果的であるよう、科学的で実証的な療育を目指しています。
本人支援
コルチェに通う子どもたちは、性格や特性、年齢や発達状況、診断の有無や診断名など、一人ひとり異なります。
以下に、子どもたちへの支援内容を5つの領域ごとにまとめました。
支援内容の全体像を示すため、「年齢」や「障がいの程度」を考慮していますが、実際の支援はその子の特性や発達状況に合わせて柔軟に対応します。また、本来、「障がいの程度」という軸は存在しません。あくまで支援の全体像を大まかに把握するためであること、ご承知おきください。
※図をクリックすると、拡大図と説明文がご覧いただけます。
家族支援
ご家族のニーズに合わせて、面談や電話などで以下の相談支援を行っています。
・日々の支援や支援計画に関するご相談・フィードバック
・お子様の発達・特性、関わり方、家庭生活、集団生活に関するご相談
・進学などの進路に関するご相談・情報提供
・放課後等デイサービスなどの制度に関するご相談
移行支援
インクルージョンの観点から、コルチェでの様々な角度からの療育を通し、集団生活への適応を図り、退所後の生活の質の向上につなげます。
また、児童発達支援等の移行元との情報共有や、学童クラブ・学校、就労先などの移行先への情報提供、連携、相談援助に努めています。
地域支援・地域連携
以下のような地域支援・連携・交流を行っております。
・地域のボランティア活動への参加
・地域のイベントやお祭りへの参加
・社会福祉協議会への参加
職員の質の向上
【社内研修】
療育に関する研修として、毎月e-learningによる研修動画の視聴、確認テスト、振り返りを繰り返しています。地道な取り組みですが、継続することで知識が深まり、自身の療育方法を客観的に見直せます。その結果、目の前の子どもの的確な把握や、より適切で効果的な療育・関わりに繋がります。
【社外研修】
社外研修の積極的な参加を推奨しています。受講後は、研修内容の社内共有をお願いしております。
【その他研修】
また、法令遵守のため、以下の研修も行っております。
・虐待防止研修及び身体拘束適正化研修
・送迎時の安全管理に関する研修
・感染症対策研修
・業務継続のための研修
・障がい児の安全確保に関する研修
主な行事等
季節のイベント(お正月、初詣、節分、バレンタインデー、ひな祭り、ホワイトデー、お別れ会、卒業遠足、お花見、端午の節句、母の日、父の日、七夕、夏祭り、お月見、ハロウィン、紅葉狩り、クリスマス会)、長期休暇中のお出掛け、調理プログラム、仕事体験